年金・手続相談
一定以上の年齢に達した方が、年金の受給要件を満たしていれば一生涯受ける年金のことです。
一定以上の障害の状態にある方が受ける年金のことです。
国民年金、厚生年金保険、共済組合のいずれかに加入している方や年金を受けている方が亡くなったときに、一定の遺族が受ける年金のことです。
離婚したときに、夫婦間で年金加入記録を分割して、将来の年金額に反映させることです。
昨今年金加入記録もれが社会問題として表面化しています。年金受給はまだ先のことだから、とか、年金を受給しているから大丈夫、と安心していませんか。
年金を受給するためには、原則25年(300月)の年金加入期間が必要です。現在50歳代の方は、できるだけ早いうちに加入期間が25年(300月)になっているのかを確認してみましょう。
例えば、
☆ 過去に何回か転職や転勤をしている方
☆ 過去に任意加入して国民年金保険料を納付していた方は、特に要注意です。
年金加入期間の記録内容に間違いはないでしょうか。厚生年金保険に加入していた方は、当時の給与額が年金加入記録に反映しているかを確認してみましょう。
藤田社会保険労務士事務所では、年金の加入記録もれや年金に関する無料相談をFAXやメールで行っています。
毎日仕事で多忙な方、育児や介護などでまとまった時間を取れない方、一人で外出することが困難な方など、ご事情に合わせて対応しています。
この機会に年金に関する疑問や不明な点を解決していきましょう。
⇒ FAX・メールでの申込みはこちら