本文へスキップ

藤田社会保険労務士事務所は皆様のご要望に応じ、誠実に対応させていただきます。

TEL. 075-611-5300

〒612-8017京都市伏見区桃山南大島町1-4-41-503

事務所だより一覧Y


第1号〜第30号
 第31号〜第60号 第61号〜90号 第91号〜第120号 
第121号〜第150号



第151号(2022年4月)
   ☆無期転換ルールを再確認
   ☆「キャリアアップ助成金」が一部変わりました
   ☆令和4年度の雇用保険料率
第152号(2022年5月)
   ☆労働保険の年度更新手続き
   ☆新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金について
第153号(2022年6月)
   ☆新入社員の離職
   ☆「全国安全週間」が始まります
第154号(2022年7月)
   ☆使用者の安全配慮義務
   ☆Q&A 定期健診受診時間の賃金
   ☆職場での熱中症予防対策
第155号(2022年8月)
   ☆職場の高齢化と安全衛生対策
   ☆新型コロナウイルスに係る傷病手当金の取扱い
第156号(2022年9月)
   ☆「全国労働衛生週間」
   ☆労働者の募集ルールが変わります
   ☆Q&A 定期健診後の対応
第157号(2022年10月)
   ☆育児休業制度の改正
   ☆人材開発支援助成金(特別育成訓練)
   ☆令和4年10月からの雇用保険料率が変わります。
第158号(2022年11月)
   ☆過労死等防止啓発月間
   ☆被扶養者資格の再確認
   ☆育児休業期間中の社会保険料
第159号(2022年12月)
   ☆特定求職者雇用開発助成金
   ☆「解雇制限」について
   ☆Q&A 通勤災害の休業起算日は
第160号(2023年1月)
   ☆トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
   ☆同月得喪の場合の社会保険料
   ☆年末年始の割増賃金
第161号(2023年2月)
   ☆冬季の転倒災害防止対策
   ☆新型コロナ関連の助成(2種類)が終了します
   ☆令和5年度の雇用保険料率(予定)
第162号(2023年3月)
   ☆賃金のデジタル払い
   ☆協会けんぽの保険料率等が変わります
   ☆在職老齢年金の支給停止調整額
   ☆Q&A 子の看護休暇日数は?
第163号(2023年4月)
   ☆雇用契約期間の上限等
   ☆キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)
第164号(2023年5月)
   ☆算定基礎届の提出について
   ☆「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」を見直し
   ☆Q&A 通勤開始時の転倒によるケガ
第165号(2023年6月)
   ☆労働保険 年度更新
   ☆職場の高齢化と安全衛生
   ☆Q&A 代休取得の期限
第166号(2023年7月)
   ☆両立支援策の見直しの方向性
   ☆労働契約の成立と5原則
第167号(2023年8月)
   ☆「全国労働衛生週間」その1
   ☆最低賃金改定の目安を発表!
   ☆「永年勤続表彰金」の社会保険上の取り扱い
第168号(2023年9月)
   ☆職場での熱中症予防
   ☆アルコールチェックの義務化
第169号(2023年10月)
   ☆長時間労働への監督指導結果
   ☆労災認定基準の改正(精神疾患)
第170号(2023年11月)
   ☆今月は「過労死等防止啓発月間」です
   ☆申請・届出への押印不要(拡大)
   ☆Q&A 配偶者手当の是非について
第171号(2023年12月)
   ☆募集・採用時の年齢制限禁止
   ☆職場のハラスメント撲滅月間
   ☆Q&A 社会保険の随時改定
第172号(2024年1月)
   ☆賃金改定率が過去最高に
   ☆労災保険率の改定(予定)について
   ☆「つながらない権利」に関する調査
第173号(2024年2月)
   ☆両立支援対策の充実について(建議)の公表
   ☆在職中の老齢年金額の調整
   ☆年金額と国民年金保険料の改定
   ☆Q&A 会社に無届の自転車通勤時の事故
第174号(2024年3月)
   ☆「家事使用人の雇用ガイドライン」より
   ☆労働条件明示のルール変更
   ☆協会けんぽの保険料率等が変わります
第175号(2024年4月)
   ☆令和6年度「キャリアアップ助成金」
   ☆雇入れ時の3箇条
   ☆Q&A 保険証はいつまで使えるの?
第176号(2024年5月)
   ☆仕事と介護の両立支援ガイドライン
   ☆「過労死等の防止のための対策に関する大綱(素案)」
第177号(2024年6月)
   ☆募集時などに明示すべき労働条件
   ☆Q&A 給与の前払いを拒否できる?
   ☆改正雇用保険法が成立しました
   ☆令和6年熱中症予防対策
第178号(2024年7月)
   ☆職場での熱中症による死傷災害発生状況
   ☆育児・介護休業法、次世代育成支援法の改正
   ☆Q&A 社会保険の算定基礎届
第179号(2024年8月)
   ☆合理的配慮の提供と課題
   ☆最低賃金改定の目安・発表!
   ☆Q&A 定年退職・継続雇用者の社会保険
第180号(2024年9月)
   ☆賃金不払いが疑われる事業場への監督指導結果
   ☆「65歳までの雇用確保」の完全義務化
   ☆『全国労働衛生週間』その1
第181号(2024年10月)
   ☆マイナ保険証への移行と会社の対応
   ☆最低賃金が改定されました
   ☆『全国労働衛生週間』その2
第182号(2024年11月)
   ☆11月は「過労死等防止啓発月間」です
   ☆自転車の「ながらスマホ」厳罰化
第183号(2024年12月)
   ☆「就活ハラスメント」防止義務化に向けて
   ☆マイナ保険証の利用登録の解除
   ☆Q&A 立ち作業に伴う足腰への負担軽減
第184号(2025年1月)
   ☆「化学物質管理強化月間」
   ☆任意継続被保険者の標準報酬月額上限について
   ☆Q&A 退職後の傷病手当金
第185号(2025年2月)
   ☆4月からの育児・介護休業法
   ☆SNS等を通じた労働者の募集
   ☆年金額と国民年金保険料の改定
第186号(2025年3月)
   ☆令和7年4月からの給付金(1)
   ☆協会けんぽの保険料率等が変わります
   ☆令和7年度の雇用保険料率
   ☆Q&A 雇入れ時の安全衛生教育
第187号(2025年4月)
   ☆令和7年4月からの給付金(2)
   ☆残業の多さと偏りはマネージメントが要因?!
   ☆令和7年熱中症予防対策
第188号(2025年5月)
   ☆令和7年度のキャリアアップ助成金
   ☆カスハラ対策企業マニュアルの公表
   ☆Q&A 介護休業制度「要介護状態」の判断基準



このページの先頭へ

バナースペース

藤田社会保険労務士事務所

〒612-8017
京都市伏見区桃山南大島町
1-4-41-503

TEL 075-611-5300
FAX 075-644-6922